働きながらの子育てに必要な保育士の求人について
経済の停滞や非正規雇用の増加などにより、少子化が進んでいるとされる昨今ですが、保育士の求人倍率は高い水準になっており、保育士は世の中に必要とされている職業であると言えるでしょう。女性の社会進出が叫ばれた結果、確かに日本では子どもの出生数こそ減少していますが、子育てをしながらもフルタイムとして働くワーキングマザーも増えているため、保育士仕事の需要は高まっているのです。幼い子どもを育てながらも、自分の仕事に誇りを持ち、キャリアを積むことに突き進んでいる母親たちにとって、保育士の存在は、かなりありがたいもので、そのプロの技には、子どもを何人も生んだ母親の場合でも感心する部分が多いと言います。
とはいえ、自治体によっては、まだまだ保育園の数は不十分で、国の待機児童解消策も進んでいるとは言い難い現状があります。
その理屈としては、やはり保育園の数の絶対数が不足していることが挙げられるでしょう。認可保育園へ通うことがかなわず、認可保育園の場合よりも、保育料が高くなりがちな無認可保育園に子どもを預けているという母親も沢山です。
なのに無認可保育園では、保育士の数が足りてはおらず、一人一人の子どもに目が届かないといったような現状もあります。
認可された保育園などを増やすこと、十分な教育を受けた保育士を増加することは、自治体の急務だと断言できるでしょう。しかし同時に、たとえ保育士の募集が沢山出ていたとしても、保育士としては働きたくないと考えている資格を所有した人もいます。その理由は人によっていろいろですが、その一因となっているのは、保育士の安い給料だと言えるでしょう。
他の人の子どもを預かり、その命を守りつつ教育を行うという非常に重要な役目を負う保育士ですが、その給与は決して多いものではありません。
資格が必要とされること、働く母親の支えとなる存在といえることを考えても、保育士の給与を昇給させることは、これから先不可欠になってくるはずです。保育園施設の拡充と、そこに勤労する人たちのクオリテイの上昇、そして働く人たちの給与の問題は、この先避けては通れない問題だと言えるでしょう。