オーディションの審査には自分らしさが出せるものを選びます
オーディションで合格するには、相応の準備をして臨むことが必要です。オーディションでは、ありのままの自分を見せることが大切だといっても、それは何も準備しないで臨むということとは違います。しっかりと準備や練習をして本番に臨みましょう。練習といっても、丸暗記をするのはまた違います。覚えた自己PRを機械的に話す人がいますが、それでは審査員の印象に残ることはできません。練習をしてからオーディションに臨むことの意味として、心に余裕を持たせるという目的があります。;ある程度、答えを用意しておいてそれを覚えても良いですが、それだけでは十分ではありません。何を聞かれても落ち着いて返答できるようにするためには、余裕が必要です。そのために、練習は緊張感を持ちながら行い、本番はリラックスして臨みましょう。練習を本番だと思い、本番は練習だと思うとちょうど良いです。
面接で話をする時に、覚えてきた自己PRや志望動機をそのまま機械的に話す人がいます。しかし、これはマイナスイメージとなってしまいます。審査員は、どのオーディションでも同じことを話しているというのに感づいてしまいます。話をする時には、審査員の目を見ながら気持ちが伝わるように話しましょう。メモを見ながら話すのも良くないです。自分が正直に思っていることであれば、自然と覚えられるはずです。身体の姿勢にも気を配りましょう。モデルになりたい場合はもちろんですが、他のジャンルを目指すにしても、姿勢は大切なポイントです。日頃から正しい姿勢を意識しましょう。自己PRや志望動機を話せる時間は決められているので、時間通りに話せるようにしましょう。短すぎると物足りなく感じられますし、長すぎるのも審査員の心をつかむことはできません。オーディションに合格するためには、審査員に気に入られることが大切です。どんな仕事を行うにしても、気の合う人と仕事をしたいものです。
オーディションに出かける時には、自分に合う服装を選びましょう。審査員は意外と見ています。似合っていない服装をしていると、自分を分かっていないと判断されてしまいます。ボロボロのジーンズや不潔なイメージを与えるような服装で出かけてはいけません。価格が安いものでも構いませんので、清潔感が感じられるものを選びましょう。奇抜な恰好をして目を引こうとするのではなく、自分らしさが出せるものを選びます。センスが良い友人や知人がいれば、服装のアドバイスをもらったり、コーディネートをしてもらうのも1つの方法です。自分よりも他人の方が、自分のことをしっかり判断できる場合が多いです。オーディションを受ける際には、わざと遅刻して合格したなどという武勇伝が言い伝えられている場合があります。しかし、それらの情報に惑わされることなく、自己PRや志望動機をしっかり行うことが大切です。武勇伝を気にしなければ、ライバルにも差が付けられます。役者になるためのオーディションで、その役になりきってオーディションを受ける人もいますが、それは良くありません。自分の自然な姿を見てもらえるようにしましょう。
オーディションの最後に、質問が無いかを聞かれることがあります。その時は、作品や活動内容についての具体的な質問をしましょう。ただし、面接の中で話題になったことを再び聞くのは逆効果です。話をきちんと聞いていないと思われてしまいます。約束の時間に遅れそうになった場合は、必ず連絡します。無断で遅刻するのは良くありません。また、ギリギリに到着するのも良くありません。急いでいくことでエネルギーを使ってしまい、本来の力をオーディションで出し切れなくなる恐れがあるためです。時間に余裕をもって会場に出かけましょう。オーディションに合格できなくても、落ち込むのではなく、何故ダメだったのかを振り返り、改善して次のオーディションに臨みましょう。オーディションの合否は、必ずしも能力だけで決まる訳ではなく、作品のイメージに合うかどうかも大切です。合否に一喜一憂せず、目標を見定めて活動を続けましょう。